縞甲羅紗系未登録の雷電です。実親に使えないかと棚入れしましたが、葉姿を見るとこのまま増やす方が良いかと思います。
裏側から見た獅子です。
昨年は実付きが悪く、青煮えなど高温災害で結構おもとを倒してしまいました。消毒の手抜きが原因で大反省の2020年でした。今年は初心に戻り春先から消毒に努めます。
明けましておめでとうございます。この獅子は5歳になりました。巻きが面白く小型で1本物です。3月に萬風展が愛知県で開催されるようで、出品予定にしております。詳しいことは案内ハガキが届くことでしょう。
関東おもと実生研究会元会長の三沢氏が先日亡くなられたそうです。長年実生研究会で活躍され大変お世話になりました。我が家にも遊びに来られ実生交配など教えて頂いた頃が懐かしく思い出されます。左の実生は覆輪が回り楽しめるかもと、これを見た皆さんの一言です。久光大宝にリ101を交配です。
こんにちは 寒くなりました風邪など心配です。 三沢会長様にはお世話になりました、急に前任者が辞めたり会費の運用など大変苦労されてたようでした、お悔やみ申し上げます。 コロナ感染が広がり怖い年末です、気お付けて下さい。
全国のサラリーマンなどなど今日で仕事納めですね。私もおもと作業は正月明けまでお休みです。来年初めからコロナウイルスワクチン接種が始まり、感染者が激減することを願うだけです。来年はオリンピック開催で政治経済が回復し、おもと展示大会が盛大に開催されますよう願うだけです。2021年が良い年でありますように、NOBORUさんよいお年をお迎えください。
生え三歳の縞羅紗、BO10A×BC11を交配して生える。小型でこの先どのような姿に変わってくれるかです。
BC11は良い実親ですよね。うちでも生えますが、ここまで小型ではないです。色々、楽しみな実生があり羨ましい限りです。
S,Hさん、なかなか自分が思うような実生は生えてくれませんね。BC11もあれこれ交配しておりますが型が大きくて面白そうな実生は生えないです。何か1本棚に残る物が生えてくれれば万々歳です。いつも書き込みお礼申し上げます。
生えた時から覆輪が回った胡麻羅紗です。来年どのような葉芸を見せてくれるか、とても気に入ってる胡麻実生です。