胡麻系の実生は胡麻斑が命になり、まだ小さすぎて鮮明な胡麻斑入りは成長しながら光線を当てるとわかってきます。まだ青葉しか見えず手間暇がかかる実生です。鉢上げは6月下旬頃かもしれません。
今日も晴天で気持ち良い朝を迎えました。鉢上げした生え実生を朝の柔らかな光線に当てております。これらは全て縞羅紗系統で、もう少し鉢上げができそうです。良否は秋にならないとわかりませんが、鉢上げできる実生で何本か良い実生が残ればと朝早くから楽しんでおります。
裏側の実付きも良さそうで、気持ちよく交配も終了といかないのが1本だけ残った獅子です。何としてでも交配したい花粉を残して今週中に完了できると嬉ししです。残る1本の交配に信念をかけて頑張ります。
これも数日前に交配。交配したい雄木の花粉がたっぷり残っていて、暇つぶしに何度も交配した結果が良かったようです。実親の数を老人用に減らしたため、のんびりゆっくりと交配ができました。良い物が生えない実親は淘汰が必要なのが良く分かった次第です。
これだけ実が付くと嬉しさ倍増です。
6月1日、朝から気持ち良い晴天で最後に残った実親の交配も無事終了しました。数日前に交配した大舞山も実が膨らみ始め万々歳です。他の獅子も実付きが良くしつこいほど花粉をかけた成果が出ました。来年どのような新獅子が生えるか楽しみで嬉しさいっぱいで記念撮影をしたところです。
5月も後半で、最後の交配は獅子系です。さあ頑張るぞと意気込んでも気温が低く、粘液がストップでなかなか思うようにいかないのが自然相手です。今日も大雨が降っていますが珍しく気温は20度もあり交配が進めそうです。もう少しで5月のおもと祭りも終了、忙しいのが一番。楽しく遊ばせていただきました。
こんにちはこの所気温の変化、特に朝は(10度超え位)冷えるようです。獅子交配が進んでいるようでイイですね、マイ獅子系は一昨年の夏高温で殆ど全滅状態でトホホでした。最後の追い込み頑張って下さい。
一昨年、昨年と我が家の縞羅紗や決まり物など猛暑で結構倒してしまいました。今年もまた猛暑になるようで、交配した実親なども倒してしまうかもしれません。これも淘汰の部類に入り、生き残った元気な実親を大事に育てていくしか方法はないかと思っております。相変わらず朝の気温は13度前後で寒い毎日がつずいております。のぼるさんの多肉植物は元気に増やしておりますね。多肉食靴のことは全くわかりませんが、どんどん増えると置き場所に苦労するのでは。さあ、今日も残った実親の交配があり楽しみながら新種誕生を目指して交配を続けます。のぼるさんも写真撮影、メダカなどなど頑張ってください。相変わらず今日も雨模様です。