左の獅子は花芽が出てから花粉が色ずくまで時間がかかりいまだ花粉が取れません。ラストの踏ん張りで花粉が取れるか神頼みです。初花で交配をしてどのような実生が生えるか確認したい獅子なんです。
昨日は朝は気温が低く交配は中止。芋吹きをした新芽も色ずき外棚の環境に慣れさせるためハウスに出しました。これから朝方柔らかな太陽光線に慣れさせ、葉の成長を見守り、猛烈な夏を乗り越えることが課題になります。まあ、涼しい日陰で猛暑を乗り越えます。
もう少し時間がたつと赤ちゃん実生も見れる姿になります。数週間時間をください。
こんにちは ご無沙汰しております。生えの鉢上げが楽しみですね、毎年丁寧に実生されて励まされます。芋吹きもきちんとされておられます。マイ実生は常温で3月蒔きですから6月中旬頃に鉢上げです、毎回発芽率悪いのですが芽が見えくれば嬉しいです。暑くなってきました体に気を付けておもと作業にお励み下さい。
のぼるさん久しぶりです。生え実生の鉢上げ、芋吹きの日光浴と雨模様の時のおもと作業中です。交配は朝方の気温が低く粘液が出ず四苦八苦ですね。のぼるさんも鉢上げ楽しんでください。投稿ありがとうございます。頑張ってください。
釣り枠がないともうおもとを置く場所もありません。もう少しおもとハウスの置き場所を工夫するしかないでしょう。
何本も画像収録で間違えたようです。
ボケ老人は後で見ると「釣り枠」文字が大間違い。訂正は「吊り枠」です。情けない間違いで歳と共に脳も退化していくんですね。
3月に芋を切った芋吹きを少しづつ棚に出しております。一年で一番忙しい時期が最高にうれしく楽しめるのです。
うっかり画像を間違いました。ボケが出てきましたね。
今年蒔いた種から新しい新種が誕生しており、交配の合間に生え実生を鉢上げしております。まだまだ赤ちゃんでこの先どの様なものになるかはわかりませんがこの先毎日遊べるでしょう。
実付きが良い交配にも張りが出て元気いっぱいの毎日です。